生まれて初めて、チヂミというのをを作ってみました。韓国料理ですよね。
目が見えないことと関係があるのかないのか、
私は外国の料理や調味料など
興味がないというか、なかなか覚えられません。
見ることができないからか、印象に残らないんですよね。
コストコで、さすがにプルコギは覚えましたが、
チゲとかチャプチェとかチーズタッカルビとか、何度聞いてもどんな料理か記憶に残りません。
食べたことはあるはずなんですけどね。
コストコで冷凍のチヂミを何度か購入し、
ポン酢で食べてとてもおいしいと思いました。
でも小さい丸の2枚入り×4袋だったかな。
食べ応えがないといいますか、足りません。
先日母と母のお友達とランチの帰りスーパーに買い出しに行った時、
ニラが見たことない量の束で安売りでした。
私はニラ好きですが、ニラ玉にするか、最近はもやしとニラのパスタにするかくらいです。
母のお友達であるおばちゃんが、
「チヂミを作るといいよ。小麦粉とかたくり粉を同じ量入れて、水とたまごで簡単に出来るよ」
と教えてくれました。
よーし作ってみようと思ったけれど、
同量といっても、小麦粉とかたくり粉が、いったいどれくらいの量にしたらいいのか見当がつきません。
得意のグーグル検索。
一つ目にヒットしたニラチヂミのレシピは
おばちゃんが言っていた「小麦粉とかたくり粉同じ量」ではありませんでした。
ニラ 1束
小麦粉 1カップ
かたくり粉 大さじ6
水 1カップ
たまご 1個
塩 小さじ1/2
分かりやすく、作りやすそうだったので、
取り合えず初回はこの作り方でチャレンジ。
フライパンに大きく一枚に広げて焼くとのこと。
コストコのは小さい丸だったので、フライパンいっぱいに広げるというところにびっくり。
ひっくり返せるか心配でしたが、もっちりしっかり固まっていたので、
全盲の私でも崩さず返すことができました。
おー!!
モチモチしたおいしいチヂミが歓声。
具はニラだけのニラチヂミです。
ニラをざくざく切るだけなので、お好み焼きよりも簡単でした。
これはこれで大成功~。
ですが、おばちゃんが言ってた小麦粉とかたくり粉同じ量という意味がわかった気がします。
きっと同量にしたらもっとモチモチになるのだと思います。
次回は小麦粉とかたくり粉をカップ半分ずつで作ってみよう。
最近お野菜が安くなってきました。
ニラも100円以下で買えるようになってきたので、ニラチヂミ、休日のお昼にまた作ってみます。